top of page
年配の女性

家族信託とは

認知症と診断される前の切り札。

元気なうちに財産や不動産の管理や

処分などを安心できる家族に任せる

制度です。

概要

家族信託は、法律の改正によって2007年に施行された比較的新しい制度です。

まだまだ一般の方に浸透しているとは言えず、内容をしっかり把握している方は

少ないかもしれません。

似てる制度に成年後見制度もあり余計混乱してしまうのではないでしょうか。

認知症になる前にご本人の財産を家族で守ることができる制度として

家族信託は注目されています。

では実際、認知症になるとこんな問題が起こってます。

1、銀行の口座は事実上凍結され家族でも預金を

  自由に引き出せなります。

2、不動産の売却をしようとしても、

  判断能力の欠如とみなされ売却ができません。

3、病院や老人ホームの費用を自身の財産から

  支払う事が出来なくなります。

この場合は、成年後見人制度を利用するのですが家庭裁判所へ申立てなど時間も手間も費用もかかります。

 

親が元気なうちから財産を別の人が管理できるようにさせてほしいと頼むことは、失礼だと思われるかもしれません。
しかし上記のような事が起きてからでは親以外がお金を引き出すことも不動産を売却する事もできません。

元気な時こそ備えて頂きたい認知症対策の制度が家族信託です。

全体の流れ

お気軽に
ご相談下さい。

〒400-0105 山梨県甲斐市下今井3023-3

TEL:0551-45-7000

FAX:0551-45-7277

E-mailinfo.ifc00@gmail.com

アクセス情報はこちら >

© 2035 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • LinkedIn
  • Twitter
bottom of page